満席御礼 ご来場くださいました皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
皆様のおかげで無事成功に終わりました。

photo:yoshiyuki oki
このイベントは1年前から企画を練り始めました。
ジャズホルニストのアダム氏との共演
二人展の5周年、ライブ活動5周年、そして様々な節目に
今まで出会った方や共演を重ねてきた方々と螺旋状にある人生の一通過点を共有したいと思いました。もちろん新たな出会いも一緒に。
ついに迎えた2月12日
プログラムは、狂言、クラシック(チェロ)、即興、ジャズステージとそれぞれ書が入りました。
プロローグでは、写真家大木氏のショートムービー。
こちらはこれからリニューアルされるウェブサイトで公開予定です!
プロローグを受けて大藏千太郎さんの狂言とともに「螺旋」
ここからは作品解説とともに振り返りたいと思います。
(当日解説がなかったとの多くの声をいただきました、失礼いたしました)
五十嵐あさかさんのクラシックチェロの世界へ。
バッハの無伴奏チェロ組曲 一気に引き込まれていきましたね。
ドビュッシーの「月の光」では、金泥を使って「螺旋」の文字の周りを螺旋を描くように
「夢、輝、煌、感、想、光、明、陽、影」など曲から連想される漢字で作品を創りました。
アダム氏のクラシックホルンも入って、デュオで「IF」
これは泣けてくるような美しいメロディと美しいホルンの音色でした。
「もし人々の感覚や心を変えるためにろうそくをともすことができたならそうしよう」
という歌詞をベースに作品を創りました。

そして一部の最後はインプロビゼーション(即興)です。
初体験の方も多かったことと思います(苦手な方も 笑 )
コントラバスのパールさん、フルートのMiyaさんとホルンのアダム氏、そして
飛び入りゲストでフランスで活動されているパーカスの山㟁直人さん。
通常より短い時間での即興でしたがこのメンバーは最高でした・
日本ではまだあまり知られてないような気がしますが
即興の良さを体感してもらうことができたらなあと思います。
(当日解説がなかったとの多くの声をいただきました、失礼いたしました)

バッハの無伴奏チェロ組曲 一気に引き込まれていきましたね。
ドビュッシーの「月の光」では、金泥を使って「螺旋」の文字の周りを螺旋を描くように
「夢、輝、煌、感、想、光、明、陽、影」など曲から連想される漢字で作品を創りました。
アダム氏のクラシックホルンも入って、デュオで「IF」
これは泣けてくるような美しいメロディと美しいホルンの音色でした。
「もし人々の感覚や心を変えるためにろうそくをともすことができたならそうしよう」
という歌詞をベースに作品を創りました。

そして一部の最後はインプロビゼーション(即興)です。
初体験の方も多かったことと思います(苦手な方も 笑 )
コントラバスのパールさん、フルートのMiyaさんとホルンのアダム氏、そして
飛び入りゲストでフランスで活動されているパーカスの山㟁直人さん。
通常より短い時間での即興でしたがこのメンバーは最高でした・
日本ではまだあまり知られてないような気がしますが
即興の良さを体感してもらうことができたらなあと思います。
そして休憩。JZ Bratさんで作っていただいた「雪妃カクテル」いかがでしたでしょうか(笑)?
休憩中は、写真家大木氏による私の一年間のライブ写真のスライドショーをお楽しみいただきました。
いよいよ2部、ジャズセットです。
メンバーはアダムさんがいつも絶賛する佳祐くん(B)に岳五郎くん(p)。
楽団でも共演のドラムは谷本成輝さん。そしてフルートはMiyaさんと高澤綾さん。
アダムさんのオリジナル曲は難しいと思うのですが、素晴らしい演奏をしてくださいました。
excerpt this
アダム氏がオーディションで練習する抜粋部分に対しての皮肉に
アダム氏にしか吹けないフレーズを作曲したもの。
確かにホルンでこれを吹けるのは彼しかいないと思います。
ホルンを吹いたことがあればよくわかるはず・・笑
書の作品は、アダムさんの発想にあやかってハイヒールのカタチの蘭亭序の抜粋
休憩中は、写真家大木氏による私の一年間のライブ写真のスライドショーをお楽しみいただきました。
いよいよ2部、ジャズセットです。
メンバーはアダムさんがいつも絶賛する佳祐くん(B)に岳五郎くん(p)。
楽団でも共演のドラムは谷本成輝さん。そしてフルートはMiyaさんと高澤綾さん。
excerpt this

アダム氏にしか吹けないフレーズを作曲したもの。
確かにホルンでこれを吹けるのは彼しかいないと思います。
ホルンを吹いたことがあればよくわかるはず・・笑
書の作品は、アダムさんの発想にあやかってハイヒールのカタチの蘭亭序の抜粋